学校が倒産!知っておいて損はないエージェントの情報について |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2017年9月フィリピンの某有名校が倒産しました。厳格な学校取扱基準を設ける当社CEBU21では同校のご紹介を以前から見合わせておりましたが、果たして他の留学会社ではどのように対応されたのでしょうか。これから留学を検討されている方にこそお読みいただきたい、ネットには出てこない留学業界の裏側に迫ります。 学校が倒産!知っておいて損はないエージェントの情報について
2017年、フィリピンの某有名校が倒産!2017年9月某日、フィリピンの某有名校が無期限の休校(事実上の倒産)を発表しました。多くの留学エージェントがご紹介していた学校だったため、そのニュースはフィリピン留学業界に衝撃を与えました。 ――ただ、当社CEBU21を除いては。 CEBU21では厳しい独自の学校取扱基準を設け、さらにベテランカウンセラーの分析・観察によって、同校の倒産の可能性があることも事前に予測していました。そのため倒産のニュースを聞いても驚きはありませんでした。 当然、当社では同校の紹介を行っていなかったため、倒産において留学中のお客様へご迷惑をおかけすることもありませんでした。ただ、同校に留学されていた方、検討されていた方を思うと残念で仕方ありません。 では、なぜ当社は同校の取り扱いを行っていなかったのでしょうか? 学校が倒産!知っておいて損はないエージェントの情報について
倒産のわずか数週間前、実は同校を訪問していました。実は筆者である私は、学校が倒産する数週間前の2017年8月末に同校を訪問していました。お客様から度々、同校についてのご質問や取り扱わないのか?といったご要望をいただいていたため、実際の最新情報を調査しに行ったのです。 ![]() 調査時は“生”の現地情報を得るために、移動は基本徒歩です。 しかし、お世辞にも応対いただいたスタッフさんの対応、ハイシーズンにも関わらず閑散とした校内(生徒さんは疎らでしたがおりました)、施設や周辺環境はおすすめできるものではありませんでした。 ![]() ネット上では出てこない周辺情報も、歩きまわってチェックしています。 帰国後に行った社内ミーティングで、同校は総合的に問題があると判断し、当社ではやはり紹介しない方針と決定しました。(正直ミーティングをするまでもありませんでした。)当時の空き状況や独自ネットワークからの情報から、倒産リスクも非常に高いと予想しました。 ![]() 当社内で行われる社内ミーティングの様子。毎回真剣に議論を交わしております。 CEBU21では、例えお客様からお問い合わせをいただいて、どんなに強く入学を希望されても、問題がある学校にお送りすることは社内規定で一切を禁止しています。それは、今回のような多大なるリスクがあるからです。 これから留学を検討されておられる皆さまも、そのような学校を勧められたくないですよね? 。。。 さて、本題はここからです。 この学校、この問題を他のエージェントさんではどのようにご対応されていたのでしょう? 学校が倒産!知っておいて損はないエージェントの情報について
3社に1社は未だに掲載している事実これには驚きました。同校の倒産が公表されてから1週間後に当業界でも実績が高いといわれている留学エージェント各社のHPを見てみたところ、実に3割超の会社さんで未だに同校が紹介されているのです。(2017年9月28日時点。日付入りの画像キャプチャも保存しておりますが、公開は差し控えさせていただきます。) 同校の倒産の事実を把握されていないのか、はたまた把握された上で掲載を続けられているかはわかりません。 ただ、「倒産する可能性のあった学校を取り扱っていたこと」と「倒産すると学校が公表しているにも関わらず掲載を続けていること」は事実として残ります。 尚、学校側に問い合わせたところ、取引しているすべてのエージェントへは倒産する旨の案内を行っているとの回答でした。 このように、ネット上だけでは見えてこない学校選びや、エージェントの違いというのは皆さんが思っている以上に実在しています。 それらのエージェントサイトを含め、改めて各社HPを隅々までチェックしてみますと、古い学校データがそのまま残っていたり、料金が間違っていたり、酷い時は”何も正しい情報が掲載されていない”ことなども確認できました。 こういったことが横行していれば「留学エージェントって怪しい」と思われても致し方ありません。また、これらのエージェントと当社が並列で語られることは、耐え難い思いであります。 学校が倒産!知っておいて損はないエージェントの情報について
その情報、本当に信用していいのでしょうか?ではCEBU21ではどのように情報を調べ、公開しているのでしょうか。 まずCEBU21では所属カウンセラーの実名プロフィール、顔写真を公開しています。責任を持って情報提供するよう努めております。 ![]() また、各カウンセラーが学校を調査した結果を「徹底取材記」としてHPに掲載させていただいております。こちらも実名、写真付きで公開しております。 ![]() 現地視察は年4回以上行い、掲載校はセブのみならず、マニラ、クラーク、バギオ、バコロド、イロイロ、ダバオと取り扱い全地域を必ず訪れております。当社HP上にある留学大百科の記事はすべて当社カウンセラーによる現地調査を経て作成しているものです。 ![]() そして留学に関連する各組織・団体に携わり、積極的に意見交換させていただいております。独自ネットワークによる情報収集を徹底し、学校の経営状況の把握に努めております。
しかしそれでも予期不能な事態というのは生じる可能性がございます。そのため、CEBU21を通じてお申込みいただいた方すべてに「学費保障制度」を設けております。(万が一留学中の学校が倒産した際はその学費を100%保証するもの) このようにして正確な情報収集、広報を行うのは留学エージェントとして当然の務めです。そのためこれ等のことは、何ら自慢することではないと考えております。 ただ、最近は留学エージェントの爆発的増加に伴い、留学を検討されておられる方に正しい情報が行き渡らず現地でトラブルも増えてきております。 留学費用の割引などを気にされる方も多くいらっしゃいますが、「本当に目を向けるべき情報」に気をつけていただきたい、と今回筆を取らせていただきました。安物買いの銭失いになるには留学は高すぎる買い物ですから。 皆さまに安心して留学いただけるよう、CEBU21では引き続き正しい情報の提供に努めてまいります。皆さまからの留学のご相談、スタッフ一同お待ちしております。 ※本記事掲載にあたり、対象となる語学学校は当社の非掲載校にあたるため学校名は伏せさせていただきます。尚、本記事に同校日本支社長にすべて確認を取り、事実に基づいた内容のみを記載させていただいております。 CEBU21公式のfacebook、twitterページにてCEBU21最新記事の更新情報が確認できますので、是非フォローください!
![]() Written by CEBU21留学カウンセラー |
|
![]() |