旅行・アクティビティ リーディング授業の進み方とテキストについて(SME) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
みなさま、こんにちは!
今日はリーディング・ライティングの授業で使用するテキストについてご紹介します。

テキストブック1冊にテーマが約20。
どれもへぇーと驚いてしまうようなお話やおもしろいテーマを扱っていて、毎回楽しく授業をしています。


進度については、個人差はありますが約2ヶ月程度で1冊が終了。
価格は210ペソ(約420円) です。
授業はいわゆるオーディオ・リンガルメソッドという方法で進みます。
パラグラフごとにどのような内容がかかれているかをセンテンスの一部や全体を変えながら、口頭で説明します。
したがって、この授業は主にリーディング・ライティングの授業ではありますが、スピーキングについても同時に学習していることになります。
この繰り返しを通じて、基本文型に沿って脳内で文章を作り、その練習を繰り返すことで次第に自由に基本文法を操り話せるようになるという、非常に一般的によく知られた方法だそうです。

◆オーディオ・リンガルメソッドの詳細につきましては以下をご覧ください。
また、先生の説明を受けながらテーマ全体を理解した後は、テーマに関する問題を解き、理解度の確認。

さらに単語やイディオムも学びます。

特に授業をスタートする際に、どうゆう目的でオーディオ・リンガルメソッドという方法を使って授業が行われてるのかの説明は特にありません。
私はおよそ1ヶ月前、たまたま英語の文献を読んでいるときに語学学習メソッドについて書かれた記事を読み、知りました。
おそらく授業を受けられるときに授業の意図を理解した上で受けると、さらに授業を受ける姿勢やその効果も変わってくると思いますので、今回シェアをさせていただきました。
SMEで勉強されているみなさま、楽しく元気にがんばりましょう!
